8月1日から7日の1週間は「スター・ウィーク〜星空に親しむ週間〜」です。全国的に梅雨が明け天候も安定し、星空を気軽に眺めるにはとてもよい時季。星や宇宙に関連するイベントを通じて多くの人が星空にふれるきっかけを提供します。一人でも多くの人に星空に親しんでほしい、星空の美しさを知ってほしい−そんな想いで1995年に有志が始めたキャンペーンです。

リンクは http://www.starweek.jp に貼ってください

2018年01月08日

2018年 年頭によせて

 今年2018年は、15年ぶりの火星大接近の年にあたります。1995年に始まったスター・ウィークにとっては、前回の2003年以来2回目の火星大接近を迎えることになります。しかも今回は、火星が地球に最接近する日が7月31日ですので、まさにスター・ウィーク期間中が火星がいちばんよく見える時期にあたります。
 「なんで、火星大接近でそんなに大騒ぎするの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。火星は地球のすぐ隣の軌道でで太陽の周りを回っているので、地球と火星はいつも近くにあるように錯覚をしてしまいがちですが、実際には、2つの惑星の距離は大きく変動します。そして、星の本を読むと「火星は望遠鏡で表面の模様を観察することができる」と書かれてあるのですが、実際のところ、火星の模様を簡単に観察できるのは、地球に火星が近づいた(火星接近)ときの数か月間だけなのです。地球と火星の接近はおよそ2年2か月ごとに起こりますが、その接近は「大接近」の場合と「小接近」の場合があり、後者の場合は望遠鏡で表面の模様を観察するのはそれほど簡単ではないのです。つまり、今年は!火星の表面の模様を望遠鏡で観察できる大・大・大チャンスなのです!
 現代は、火星を周回する探査機が写真を送ってきてくれる時代ですから、地球から望遠鏡で見るよりもずっと詳細な火星の写真を、インターネットで簡単に見ることができます。ですが、「望遠鏡を通して自分の目で見た」という体験と感動は、ネットの画面越しでは得ることができないものです。
 今年のスター・ウィークには、望遠鏡を覗かせてもらえる天文台やイベントで、ぜひとも火星をご自分の目で見てください。一人でも多くの方に、生の体験と感動がありますように。

スター・ウィーク実行委員会
委員長 飯山青海
posted by starweek at 16:00| スター・ウィークについて

2017年07月31日

今、星をみています

掲示板今、星をみていますでは、今年も8月1日から7日までのスター・ウィークのあいだ皆さんのご来訪をお待ちしています。星を見ている場所、一緒に星空を見上げている人(人数)、星空を見上げて感じたこと、……などなどを、掲示板に書き込んでください。同じ星空を見上げている全国の人と、このスター・ウィークの間に繋がることができるといいですね。

今年のスター・ウィークは毎晩その姿を変え「七変化」していく月に注目!さらに夜空で元気に輝いている惑星にも。スター・ウィーク最後の夜を迎えた後も、日付がかわって8日未明に起こる部分月食もお忘れなく。

スター・ウィークの7日間、夜空を見上げつつ、掲示板今、星をみていますへどうぞお立ち寄りください。
posted by starweek at 01:30| 企画

2017年07月21日

2017年 リーフレット「8月の星空」とミニブック「星空探検」

お待たせしました!

スター・ウィークと8月の星空案内に役立つ「リーフレット」(A4両面)、簡単な工作でできあがるポケットサイズのミニブック「星空探検」です。
観望会のとき、このリーフレットを参考にスター・ウィークの星空を見上げてくださいね。ミニブックはワークショップでも活躍しますね。ポケットに入れて持ち歩けるので、いつでもどこでも星空を身近に感じられるかも?

★リーフレット「8月の星空」
sw2017leaflet-2_thmn.jpg














ダウンロード



★ミニブック「星空探検」

sw2017mini_thmn.jpg














swminibook.jpg













ダウンロード
posted by starweek at 20:30| 素材

2017年07月14日

スター・ウィーク2017協力イベント一覧

スター・ウィークの趣旨に賛同して開催される「協力イベント」を紹介しています。スター・ウィーク(8月1日から7日)をはじめとする夏休み期間中に行われる、星空や宇宙に親しむ趣旨のイベントです。

イベントについての詳細は、それぞれの実施団体あてにお問い合わせください。

スター・ウィーク2017協力イベント一覧
(別ウィンドウで開きます)
(イベントマップ・一覧作成協力:星空公団

地図中の+・- ボタンやマウスのスクロールで地図の拡大・縮小ができます
地図中のマーカをクリックすると、イベントの詳細情報を見ることができます


参考:
全国のプラネタリウム&公開天文台で開催されるイベントの一覧&マップ:
PAONavi −スター・ウィーク2017
posted by starweek at 19:30| 協力イベント

スター・ウィーク2017 協力イベント募集

協力イベント募集!
スター・ウィーク(8月1日から7日)をはじめとする夏休み期間中に行われる、星空や宇宙に親しむ趣旨のイベントを「スター・ウィーク協力イベント」としてご登録ください。全国のイベントをウェブサイトに集約します。
たとえば、天体観望会(星空観察会)、プラネタリウム投映、天体望遠鏡、星座早見盤等の工作教室、星の絵本の読み聞かせ会、...などなど

イベントの登録方法
  • 公開天文施設(公開天文台、プラネタリウム、科学館等)が開催するイベント > PAONavi (全国プラネタリウム&公開天文台情報) へ ※アカウントが必要です
  • 上記以外の任意団体(同好会、サークル、など有志団体)や個人が開催するイベント > 登録サイト(星空公団)


登録いただいた情報は、スター・ウィーク実行委員会PAONavi準備委員会で共有します

協力:PAONavi準備委員会、星空公団
posted by starweek at 19:30| 協力イベント

2017年06月29日

2017年ポスターできました

お待たせいたしました。
スター・ウィーク2017のポスターができあがりました!

今年のキャッチコピーはお月さま七変化(しちへんげ)
8月1日から1週間のスター・ウィークは、夏の星たちはもちろんのこと、日々形を変えていく月にもぜひ注目をしてみましょう!

ポスターはA2サイズ。
PDF(300dpi:2MB)、JPEG(150dpi:1MB)の2種類をご用意しました。

どうぞご利用ください。

sw2017poster_thmn.jpg




















スター・ウィーク2017 ポスターのダウンロード
A2サイズ・タテ


posted by starweek at 19:00| 素材